
品 名: | BHF 60 |
販売時期: | 1978年〜 |
スペック: |
テープ種別 TypeT 磁性体 高性能微粒子磁性体(Fe2O3) 最大残留磁束密度 1,200ガウス 保磁力 340エルステッド 角形比 0.80 動作バイアス 100%(C-60 標準テープ偏差) 感度 +0.5dB(C-60 〃 ) 周波数特性 +1.0dB(8kHz、 〃 ) +2.0dB(12.5kHz、 〃 ) 最大出力レベル +1.0dB(333Hz、 〃 ) +2.0dB(10kHz、 〃 ) 感度むら 0.5dB以下(C-60) 出力変動 0.5VU以下(C-60) バイアスノイズ -58.0dB 転写 60dB(C-60) 消去 70dB |
価 格: | ¥450(C46) ¥550(C60) ¥800(C90) ¥1,100(C120) |
コメント: |
ソニーのLHタイプの製品で、旧「HF」の後継機種にあたる製品である。 磁性体は「ガンマヘマタイト」を従来よりさらに微粒子化し高密度で塗布。 「フラットで、くせのない周波数特性が特長。誇張の少ないすなおな描写力を持っています。」(当時の広告から) 本体には「AHF」と同様にテープの走行安定性に優れた「DPメカ」(Dual Protection Mechanism)が採用されている。 パッケージは、外装フィルムに製品名等を印刷する方式で、フィルムを剥がすと透明のプラケースに簡素なデザインのインデックスカードだけになるという、80年代以降には主流となるスタイルが採用された。 パッケージや本体ラベルの基本デザインも「AHF」と共通で品種別の色分けとなり、本製品のカラーはグリーンとなっている。 製品名からも分かるように、先行発売されていた「AHF」の下位機種の位置づけとなり、従来の「Low-Noise」の後継である「CHF」やハイポジ用の「JHF」とともにHFシリーズを構成することになった。 |
パッケージ(C60)
パッケージ(C120)
カセット本体(C60)