
品 名: | C60 CR |
販売時期: | 1973〜1978年 |
スペック: |
テープ種別 TypeU 磁性体 二酸化クロム 最大残留磁束密度 1,500ガウス 保磁力 450エルステッド 角形比 0.90 動作バイアス 120%(標準テープ偏差) 感度 -2.0dB(333Hz、 〃 ) +5.0dB(8kHz、 〃 ) +10.0dB(12.5kHz、 〃 ) 周波数特性 +6.0dB(8kHz、〃 ) +12.5dB(12.5kHz、〃 ) 最大出力 -1.0dB(333Hz、〃 ) +10.5dB(10kHz、〃 ) 感度むら 0.5dB以下 出力変動 0.5dB以下 ノイズレベル 0dB S/N比 57dB 転写 60dB 消去 65dB |
価 格: | ¥800(C60) ¥1,200(C90) |
コメント: |
磁性体に二酸化クロム(CrO2)を使った言わば本物のクロムテープで、「CHROME」の後継機種である。 パッケージや本体ラベルのデザインがリニューアルされ、DuadやHFと共通の新デザインとなった。 リニューアルに伴い価格も改訂され、「CHROME」より100〜150円値下げされた。 「とりわけ高音の描写力が優れている高性能音楽録音用カセットです。カセットでは再現が難しいといわれるシンバルも、透明度高く生々しく再生。美しいハーモニックトーンも鮮やかに表現します。」(当時のパンフレットから) 1973年の販売開始から、後継にあたるハイポジ用カセット「JHF」が発売されるまで、約5年間ロングセラーを続けたが、磁性体に二酸化クロムを使用したテープは本製品が最後となった。 ロングセラーを続ける中、1970年代中頃に発生した「六価クロム土壌汚染問題」により、製品に「クロム」という名称を使うことにためらいを感じたためか、初期版では「chrome cassette」と書かれていた表面の表示が、1977年頃の後期版では「CR cassette」に変わっている。 |
パッケージ(初期版・C90)
パッケージ(後期版・C60)
パッケージ(後期版・C90)
カセット本体(初期版・C60)
カセット本体(初期版・C90)
カセット本体(後期版・C60)